![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | ||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||||||
![]() |
![]() | ||||||||||
![]() | |||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() | |||||||||
![]() |
メディア紹介![]() おかげさまでイセザキ書房は各メディアにて紹介戴いております。
2013
日本全国数多く書店がある中で、当店が選ばれました! 「わたしの街の本屋さん」 掲載記事:ここ←クリックすると読めます。 2013
フリーペーパー『イセザキ書房通信』を紹介していただきました! 「今月の本トピ」 掲載記事:ここ←クリックすると読めます。 2013
紙芝居についての社長のインタビューです。 「紙芝居で読書に導く」 掲載記事:ここ←クリックすると読めます。
2013
2/28ヨコハマ経済新聞 FEB 2013
当店のフリーペーパー『イセザキ書房通信』が紹介されました! ヨコハマ経済新聞HP 掲載記事:ここ←クリックすると読めます。 2010
イセザキ書房がFM横浜(周波数84.7MHz)より放送されました。 2009
9月28日(月)~10月2日の 小さな本屋の苦しみと悲しみとよろこびをお読みいただければ幸いです。 ※クリックで大きな画像が御覧いただけます。 2009
9月3日(木)深夜、日本テレビで 2009
お客様の読書を支える書店の経営者、店長たちへの「読者事情アンケート」に当店の社長のインタビューが載りました。 「手当たり次第の乱読派。多感な時代に読んだ本は忘れない」 雑誌名:書店経営 AUG 2009 発行所:株式会社トーハン 掲載ページ:p. 54クリックすると読めます。 2009
「書店は読書推進活動にどのように取り組むか」という副題の下、読書推進活動の取材先として当店が紹介されています。 当店名物のメッセージ発信型POP展示、次世代育成への取り組みとして紙芝居販売に力を入れている点、インターネットを駆使した紙芝居や絵本の全国通販、店主イチ押し本のブログにおける紹介などを掲載。 「紙芝居は音感や絵の面白さも手伝って(子どもたちの)読書の慣らしにはぴったりです。紙芝居から絵本、そして児童読み物へと進む内に子どもたちは必ず本好きになってくれる」 雑誌名:書店経営 MAR 2009 発行所:株式会社トーハン 掲載ページ:p. 25クリックすると読めます。 2009
当店のブログから読み取れる、本や時世の話題に絡めて街の本屋が発するメッセージ、本屋という職業に対する思い、社会への貢献、読者を育てる気持ちなどがライターの岡部さんによって解説されています。 厳しい時代ではありますが、お客様にこれからも当店で素晴らしい本の数々と出会う楽しみを味わって戴けますよう、邁進して参ります! イセザキ書房をどうぞよろしく。 サイト名:セカンドステージ Second Stage 発行:日経BP社 BPNET 掲載ページ:大人のブログ探訪2/12 クリックすると読めます。 2008
横須賀・横浜における半世紀以上にわたる書店業で船舶関連への販売というユニークな販売スタイルを構築。 アメリカの本屋に倣い壁面をすべて本棚で埋めるディスプレイにしたり、最近ではインターネットや紙芝居に力を入れていることを語りました(インタビュー形式)。 雑誌名:しゅっぱんフォーラム 2008/4 No.280 発行所:株式会社トーハン 掲載ページ:pp. 10-11 クリックすると読めます。 2008
テーマは「女性誌・女性雑誌」。 女性誌を長年販売してきた書店という現場の立場から、女性誌の傾向の変化、お客様の購買スタイルなどについて語りました。 放送日時:2008年3月1日(土)13:00から15:00まで 番組名:「久米宏 ラジオなんですけど」 出演者:久米宏、小島慶子 放送局:TBSラジオ 周波数:954 khz |
||||||||||
![]() | |||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() | |||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||
![]() | |||||||||||
Copyright c 2009 イセザキ書房 Isezaki Shobo Bookstore www.isezaki-book.com Yokohama Japan All rights reserved. |